S.S

コープしがの魅力を
もっと多くの人に
知ってもらいたい。

  • 組織広報部
  • たまごスープがおすすめ!
  • 旅行、ドライブが趣味
  • 負けず嫌いです

西地区事務局 担当

S.S

私は2020年に新卒で入協しました。中央大津センター、北大津センターと4年間宅配の現場で働かせていただき、現在は西地区運営事務局という部署で機関運営や組合員活動のサポート業務に携わっています。

S.S

入協に至った経緯について

Q1.コープしがに入協しようと思ったきっかけを教えてください。

最初は大学の学内企業説明会で、人事の方からお話を聞いて興味を持ちました。就職活動をしていくうちに地元である滋賀県で働きたいという思いが強くなり、地域に根差したコープしがで役に立ちたいと考えました。私の実家が長年利用していて身近な存在だったことも入協しようと思ったきっかけの一つです。

Q2.選考で印象に残っていることはなんですか。

応募から内定までの期間、人事の担当の方とお会いする回数が多く、不安なことや悩んでいることを親身になってお話を聞いてくださり、安心したのを覚えています。面接前に緊張していた私に優しく声をかけてくださり、落ち着いて臨むことができました。また、選考で関わってくださったコープしがの職員さんはみなさん優しい方ばかりで私もこの職場で働きたいと思いました。

img_ss-sec01

仕事内容について

Q1.現在の仕事内容とやりがいを教えてください。

現在は西地区運営事務局で主に機関運営と組合員活動のサポートをしています。コープしがの宅配やお店ではない部分(イメージがしづらいと思いますが)の組合員が活躍する場の提供と広報を担っています。大変なこともありますが、組合員の「やってみたい!」の声にお答えし、その活動が実現したときは達成感があります。

Q2.仕事をするうえで大切にしていることはなんですか。

私は人とのつながりを大切にしています。生協には、組合員どうしのたすけあいである「ささえあいサポート」やくらしや商品のことを地域や組合員のつながりの中で学び合う「組合員活動」などがあります。また、仕事をする中で幅広い世代の方と関わることができます。人との出会いは新たな考え方や価値観に触れることができ、自己成長のきっかけにもなります。

Q3.組合員さんとの忘れられないエピソードを教えてください。

宅配センターでお仕事をさせてもらっていた時の出来事です。いつも通り組合員宅に配達に行くと、組合員が指をケガされていました。「大丈夫ですか。医療保険入ってますか?」と声をかけさせてもらったのがきっかけで、コープ共済にご家族全員ご加入いただけました。組合員から、「こんな良い保障があるならもっと早く入っておけば良かった。でもこれで安心やわ。教えてくれてありがとう。」と言っていただきました。組合員のくらしの背景から要望を察知してこちらから情報を提供しご利用いただくことが担当の使命だと考えます。

img_ss-sec01

入協後の過ごし方

Q1.入協して感じたコープしがの印象は?

入協する前は、宅配のイメージが強かったのですが、入協してからはお店や共済など組合員のくらしに寄り添った様々な事業を展開していることを学び、色々な角度からお役立ちができる組織だと思いました。商品の利用や様々な活動を通して形にしていく中で、みんなで組織をつくっていくという生協ならではの仕組みは、組合員の想いがつながっていることを実感できます。

Q2.休日の過ごし方は?

休日は友達や同期とSNSで見つけた気になるお店に行っておしゃべりしながら美味しいものを食べたり、買い物をして楽しんでいます。国内が多いですが、旅行も好きなので綺麗な景色を見るために自然の多い山や海に良く行きます。オンとオフを上手く切り替えながら休日は思いっきりリフレッシュしています。心と体をリセットする時間があるからこそ、仕事を頑張ろうと思えます!

1日のスケジュール

Daily Schedule

  1. 9:00

    出勤・朝礼

  2. 10:00

    メールチェック・会議

  3. 11:00

    電話対応

  4. 12:00

    昼食

  5. 14:00

    資料作成

  6. 17:30

    退勤

求職者へのメッセージ

Message

就職活動お疲れ様です。コープしがは人との関わり合いが深く、組合員との関わりだけでなく、職員同士がお互いに支えあい励まし合って成長できる環境だと思います。数ある企業の中から自分に合った会社を見つけることは難しく、不安もあると思いますが、自分を信じて前向きに就職活動を進めていただきたいと思います。地域に根差した生協で一緒に成長しませんか。お会いできるのを楽しみにしております。

Entry

大きな渦の一員として、
あなたらしく活躍しませんか?